『芸文稿』 総目録
『芸文稿』は、芸文稿の会の機関誌として、平成20年に創刊された。第8号から、安藤武彦氏・松本節子氏、小林孔氏によって継承されている。
●『芸文稿』第9号(平成28年7月1日発行)
目 次
◎千代倉東店 俳諧等文書(下)…………………… 松本 節子
小林 孔
竹内千代子
高井 悠子
◎丹波黒井城下の近衛前久自筆自詠和歌 ………… 安藤 武彦
◎如儡子の『堪忍記』(下)………………………… 深沢 秋男
◎『源氏物語』鑑賞(その八)……………………… 田中 宏
◎野間道場あれこれ(その七)……………………… 田中 宏
◎連歌稿 ………………………………………… 連歌を楽しむ会
◎原田康子作『挽歌』を読む ……………………… 安藤 武彦
◎自著紹介『仮名草子の文学的研究』 …………… 田中 宏
●『芸文稿』第8号(平成27年7月1日発行)
目 次
◎千代倉東店 俳諧等文書(上)…………… 松本 節子
小林 孔
竹内千代子
高井 悠子
◎『異本翁草』巻一二七所収「洛陽大火行」 …… 松本 節子
◎如儡子の『堪忍記』(上)…………………………… 深沢 秋男
◎野間道場あれこれ(その六)………………………… 田中 宏
◎連歌稿 ……………………………………………… 連歌を楽しむ会
◎艶想句日録抄 ……………………………………… 安藤 武彦
◎白玉椿謾想 ………………………………………… 安藤 武彦
●『芸文稿』第7号(平成26年6月1日発行)
目 次
◎森鴎外『伊沢蘭軒』および『ペリカン』と〈舞姫事件〉… 小平 克
――山陽と霞亭の記述の背景を探り、『ペリカン』
訳出の謎を解明する――
◎謾考 近衛前久詠・紹巴の連歌幅・幸若歌謡と徳元など
……………… 安藤 武彦
◎想い出づるまゝに 斎藤徳元句「かの事や」ノオト
………………安藤 武彦
◎『源氏物語』鑑賞 (その七)…………………… 田中 宏
◎『紫式部日記』鑑賞 (その五)………………… 田中 宏
―――――――――――――――――――――――
◎『異本翁草』(京都大学附属図書館蔵)翻刻(四)… 松本 節子
―――――――――――――――――――――――
◎野間道場あれこれ(その五)………………………… 田中 宏
◎〈新刊紹介〉 安藤武彦著『芸文集 光芒』……… 深沢 秋男
◎仮名草子研究の思い出(昭和女子大学最終講義)… 深沢 秋男
●『芸文稿』第6号(2013年4月1日発行)
目 次
◎森鴎外「夢がたり」連作歌の謎 …………………… 小平 克
――夢か現か――
◎斎藤徳元の四季発句集たる …………………… 安藤 武彦
「有馬在湯日発句」を読む〈二〉
◎江戸時代雑感 …………………………………… 坂井利三郎
――その⑥「水戸黄門―藩主決定の真相」――
◎元禄大地震より今を考える …………………… 坂井利三郎
――江戸時代雑感〔余滴〕――
◎『源氏物語』鑑賞 (その六) ………………… 田中 宏
◎『紫式部日記』鑑賞 (その四) ……………… 田中 宏
…………………………………………………………………
◎『異本翁草』(京都大学附属図書館蔵)翻刻(三) … 松本 節子
…………………………………………………………………
◎野口シカと中田観音 ……………………… 宮島 鏡・関口静雄
◎野間道場あれこれ(その四) ………………………… 田中 宏
◎重友毅先生と私 ……………………………………… 深沢 秋男
●『芸文稿』第5号(2012年4月1日発行)
目 次
◎「榛〈はしばみ〉の実」謾想 ……………………… 安藤 武彦
――著作『俳誹諧初学抄』の初刷本のことなど――
◎お竹大日の御影(続) …………………… 宮島鏡・関口静雄
◎浅草寺人丸社をめぐって ………………………… 清水 正男
◎江戸時代雑感 ……………………………………… 坂井利三郎
――その⑤「水戸黄門―閨門の争い―再考」――
◎『源氏物語』鑑賞(その五) …………………… 田中 宏
◎『紫式部日記』について(その三) …………… 田中 宏
…………………………………………………………………
◎『異本翁草』(京都大学附属図書館蔵) 翻刻 (二)
――付、杜口の生年・没年等について――
…………………………… 松本 節子
………………………………………………………………
◎野間道場あれこれ(その三) …………………… 田中 宏
○横山重先生の思い出 ……………………………… 深沢 秋男
○『井関隆子日記』、明治大学・京都大学入試問題に出題
……………………………… 深沢 秋男
●『芸文稿』第4号 平成23年(2011年)4月 発行
目 次
◎謾考 徳元短冊の補遺 ・・・・・・・・・・・・・ 安藤武彦
◎痢病尊神と二宮尊徳 ・・・・・・・・・・ 宮島 鏡・関口静雄
◎江戸時代雑感 ・・・・・・・・・・・ 坂井利三郎
――〔その4〕「水戸生瀬の乱」――
◎いわゆる大阪屋花鳥のことなど ・・・・ 清水正男
◎『源氏物語』鑑賞(その四) ・・・・・・ 田中宏
◎『紫式部日記』(その二) ・・・・・・・ 田中宏
◎『異本翁草』(京都大学附属図書館蔵)翻刻 松本節子
◎鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(8)・・ 深沢秋男・菅野貴子
◎野間道場あれこれ(その二) ・・・・・ 田中宏
◎『旗本夫人が見た江戸のたそがれ―井関隆子日記―』
――〔書評・新刊紹介・コメント等〕の紹介――
・ ・・・・・・・・・・ 深沢秋男
●『芸文稿』第3号 平成22年(2010年)4月発行
目 次
◎森鴎外と百物語――鴎外の参加理由・百物語の招待客――
・・・中島次郎
◎『大外智仁 教訓一夕話』の一典拠 ・・・清水正男
◎江戸時代雑感――その(3)「水戸黄門―閨門の争い」――
・・・坂井利三郎
◎『源氏物語』鑑賞(その三) ・・・田中宏
◎『紫式部日記』鑑賞(その一) ・・・田中宏
◎鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(7) ・・・深沢秋男・菅野貴子
◎昭和女子大学所蔵「翠園文庫」について――鈴木重嶺(翠園)関係資料―― ・・・深沢秋男
◎陶玄亭散人日録 抄(その二) ・・・安藤武彦
◎野間道場あれこれ(その一) ・・・田中宏
◎ウェブ日記抄・2 ――平成13年(2001)――
・・深沢秋男
●『芸文稿』第2号 平成21年(2009年)4月発行
目 次
◎お竹大日の御影 …………………… 宮島鏡・関口静雄
◎『寛永剣術上覧之記』について(結び)…… 田中 宏
◎江戸時代雑感 ………………………… 坂井 利三郎
――その②「水戸黄門―その実像に迫る」――
◎陶玄亭散人日録 抄 ………………… 安藤 武彦
◎第一句集『時の舟』刊行をめぐって …〔俳号 百〕浅見優子
◎(翻刻)『大外智仁 教訓一夕話』 …… 清水 正男
◎松浦詮編『蓬園月次歌集 全』の紹介 … 深沢秋男・菅野貴子
――鈴木重嶺所収歌を中心に――
◎『源氏物語』鑑賞(その二) ……… 田中 宏
◎ウェブ日記抄・1 …………………… 深沢 秋男
――平成11年(1999)~平成12年――
●『芸文稿』 第1号 平成20年(2008年)4月発行
目 次
◎ 忘れえぬ思い出 写本の話・・・・・・・・・・・・・金子和正
◎蛭女尊のおふだ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮島 鏡
◎柳吉と蝶子の年齢・・・・・・・・・・・・・・・・ 中島次郎
――「夫婦善哉」と「続夫婦善哉」――
◎徳元作「有馬在湯日発句収録、へびいちご」の句謾想・安藤武彦
◎『寛永剣術上覧之記』について(その一)・・・・・・ 田中 宏
◎江戸時代雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂井利三郎
――その①「不義密通と将軍綱吉」――
◎『笠森娘錦之笈摺』瑣談・・・・・・・・・・・・ 清水正男
◎「第二次世界大戦」(極東戦域)の報道の誤り 序説・・伊藤加奈
◎鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(6)・・・・・・・・深沢秋男
◎「どどいつ」艶本――翻刻と影印――・・・・・・・菊池真一
◎みちのく紀行・・・・・・・・・・・・・・・ 浅見優子
◎『源氏物語』鑑賞(その一)・・・・・・・・・・田中 宏
◎自著を語る・・・・・・・・・・・・・・・・深沢秋男
○編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・