『東北方言と日本語の祖先』
宗田 實 著
2016年10月20日 八朔社発行
A5判、270頁、定価 3800円+税
目次
序文 刊行にあたって ………………… 池田光則 ……… 3
はしがき ………………………………………………………… 6
第一章 ビッキ(蛙)のルーツ――置賜方言から
日本語の祖先を探る………… 15
1 はじめに
2 日本語の系統と生成――これまでの学説
3 アイヌ語と日本語
4 アイヌ語と置賜方言
5 人類学・考古学の最近の成果から見た日本人の祖先
6 むすび
第二章 アイヌ語で解く地名の謎――鈴木 健『縄文語の発掘』
を読んで……………… 26
1 縄文語ってなんだろう
2 地名の謎スッキリ
3 「たんこぶ」はアイヌ語だ
4 思い出の地名――おもに福島県南地方からの検証
5 塙と花輪
6 山形県長井市からの検証
7 むすび
第三章 山形方言と日本語の祖先――アイヌ語的語彙
を通してかいま見る………………………… 41
1 はじめに
2 タッペ・タンペ(唾)
3 アクト・アぐど(かかと)
4 ぼぼ・ぺぺ、チンポコ・チンポ、カーペ(皮)
5 チチ(乳)、テ(手)、ホネ(骨)
6 ワッカ(水)、ユ(湯)、チシ(家)、マぎリ(小刀)
7 むすび
第四章 上代「あはれ」考……………………………………… 50
1 はじめに
2 av‐alamとあはれ
3 上代「あはれ」の展開
4 むすび
第五章 ムガサリ(婚礼、花嫁)再考………………………… 72
1 はじめに
2 ムガサリの意義と旧説
3 旧説の批判
4 ムガサリの語原
5 展望――韓国語と日本語
第六章 山形方言の形容詞〈~カ〉語尾、〈~サ〉語尾の由来
――〈ウガイ〉〈トガイ〉〈モゴサイ〉〈トトサイ〉を中心に
…………………………… 85
1 はじめに―問題の所在
2 九州地方における力語尾形容詞――語尾イ、カ、サの地域差
3 琉球列島におけるサ語尾形容詞
4 形容詞語尾イ、カ、サの分布と歴史的順序
5 当該形容詞の語幹をどうとらえるか
6 むすび
第七章 ハッタギ(ばった、いなご)の語誌とその周辺
――アイヌ語の東北方言への影響 ………… 116
1 はじめに――ハッタギは原日本語か?
2 日本列島とエミシ、エゾ、アイヌ
3 北海道・東北地方におけるアイヌ語的地名とハッタギの分布
4 アイヌ語はどういう言語か
5 アイヌ語の東北方言への影響
6 総括――日本語の系譜とアイヌ語、朝鮮語
引用・参考文献………………………………………………… 255
あとがき………………………………………………………… 263
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
[著者略歴]
宗田 實(そうだ・みのる)
1936年 福島県棚倉町に生まれる。
1959年 福島大学経済学部卒業。
マルコン電子㈱(山形県長井市),東芝キャパシター
(Malaysia)勤務。
退職後,東南アジアからの移住者への日本語教室,地域の人々への英語教室などのボランティア活動にたずさわる。
主な著書・論文
「明治前期山形県西置賜地方における商人資本の土地集積過程」『地方史研究』所収,小宮山書店,1968年。
翻訳『英国競馬の社会経済史』Wray Vamplew, 日本中央競馬会,1986年。
『おじいさんのえんぴつ』Michae1 Foreman,
絵本翻訳コンクール入選,
山形県游学館,1996年。
現住所 〒993-0016 山形県長井市台町1-13-11